兵庫県朝来市へ移住してから作家ものの器を取り扱うようになった。兵庫県朝来市では築100年の古民家に暮らしながら、ショップを運営しているということもあって、これまで以上に、私たちが好きな作家さんや暮らしの中に取り入れてきた器たちを皆さんにご紹介する機会を積極的につくっていこうと思っている。
今回は、奈良県宇陀市にある陶芸作家の尾形アツシさんの工房を訪問した。
尾形さんの器は、個性的である上に暮らしに馴染むあたたかさを持っている。作家ものの器をご紹介できるようになれば、いつか必ず取り扱いたいと思っていた作家さんだ。
私たちがお取り扱いする暮らしの道具は、作り手の人となりまで見えるくらいに詳しく紹介することが多い。それは、便利だからとかおしゃれだからとかそういった都合だけをその道具に求めている訳ではないから。いや、暮らしの道具ってそこまで何かを求めるようなものではなく、ただ毎日をともに過ごすいわば相棒のようなもの。使い込むうちに自分なりの暮らしが道具そのものにも備わってきて、しだいに無くてはならない存在になる。
尾形アツシさんの器も、私たち家族にとってはそんな存在なのだ。尾形アツシさんの工房は、奈良県でも山間部にあり、自然豊かな場所だ。古い土壁の建物の工房の隣には薪釜がある。尾形さんの力強い土の持ち味。薪釜がゆえの釉薬のとびやひび割れの器が、日々の食卓になんともいえない暖かさや深みを与えてくれる。あの器の持ち味はこの薪釜から生み出されているんだと思うと感動もひとしおだった。尾形アツシさんは、村上隆氏のカイカイキキギャラリーでの展示会や海外での個展開催も多い。近年、人気の陶芸作家として注目を浴びておりきっとファンの方も多いかもしれない。
尾形さんの魅力は、もと雑誌編集長という経歴にもある。30代なかばで前職を辞し、陶芸の道に入った。人生の途中で新たな世界に挑戦した人というのはやはり魅力的だ。今回の訪問で、これまで尾形さんが歩んでこられた道のりを含めて様々なお話を伺うことができた。この日の訪問記は、後日、また詳しくお話しするとして、尾形アツシさんの器に興味を持たれた方は、ぜひ暮らしの道具Coquetteの店頭で手に取ってみていただけたらと思う。
工房訪問-尾形アツシ ~後編~ はこちら。
続きを読む
奈良から三重へ向かう山中に尾形アツシさんの工房はある。新緑の林の中に建つむき出しの土壁。ひなびた古い木造倉庫。この日は朝から細い雨が降っていた。
尾形さんは、30歳代なかばにしていわゆる脱サラをして陶芸の道を選んだ。誰もがぶち当たるミッドライフクライシスというやつだったのかもしれない。瀬戸の焼き物の学校に入り、陶芸家としての道をきっちり歩いてきたという印象だが、やはり苦労の時代もあったらしい。それまでは、出版業界で雑誌の編集長をしていただけあって、ジャパンカルチャーに触れる機会はもともと多かった。30代、“東京を離れて出来ること”をいろいろ探してたとき、瀬戸の陶芸に出会った。「かみさんも賛同してくれて、なかなか立ちゆかない頃をサポートしてくれてね。」尾形さんは、今では押しも押されぬ現代陶芸のトップランナーのひとりだが、もちろん、それ相当の苦労の時代があったに違いない。そんな下積み時代のことを臆面もなくさらっと語ってくれるところがまた、尾形さんの魅力のひとつなんだ思う。工房となりには、薪窯がある。作品によって、薪窯、ガス窯、電気窯など様々に使い分ける。薪窯が出来る場所を探して、日本全国さまざま探し回って、この奈良県の山中に落ち着いた。「もっと不便な山奥で自給自足みたいな暮らしをしながら窯を焚くなんていう陶芸家もいる。そういうのに憧れたこともあるけど、暮らしの器を作るわけだから、ある程度普通の暮らしができてないとって思ってね。」ここ奈良県なら、電車や車で1時間もすれば大阪だ。普通に暮らせる場所だ。芸術家って敷居がたかいイメージだったけど、尾形さんはとても気さくな優しい江戸っ子という感じ。「焼き物は芸術じゃないよ。暮らしの道具だからね。」と尾形さんは言う。尾形さんの器の魅力は、実際に使ってこそより深く感じられるようになる。そこが生活陶芸と鑑賞陶芸の違いなんだと思う。尾形さんの器は、暮らしの道具だ。だから、たとえば器を手に取って、あるいはテーブルに置いて眺めたとき、器になにか余白のようなものを感じる。そこに、料理が盛り付けられた時はじめてしっくりくる。さらにいうと、空の器を重ねて置いてある様なんかが、これまたなんとも良いのだ。特に刷毛目の鉢あたりの器がさりげなく重ねて置いてある様は、存在感というか温かみがなんとも良い。生活陶芸の器は、使ってなんぼだ。だからといって、何も盛られていないと魅力がないかというとそうではない。尾形さんの器は、食器棚という生活のワンシーンでも様になる。つまり、バランスが良いのだ。コケットは、実際に使って、心から良いと思ったものを販売している。暮らしの道具は、日々に寄り添うものだ。使い込むうちに、自分の暮らしに馴染み、使い手に馴染む尾形さんの前職は、サブカル系の雑誌編集長だ。そのせいか、話の引き出しが多く、話していてとても面白くてついつい時間を忘れてしまう。物書きの仕事っていうのは、基本的に人が好きなのだ。人に会って、そこから勉強したことをまた自分へフィードバックして、自分のものにして文字にしていくことで読み手の心に刺さるものになる。
芝居とかサブカルチャーの世界っていうのは自分の内面的な財産になる。
そういう人生経験みたいなものが作品に生きてくるんじゃないだろうか。作品的にキラッとするものを持っている作家さんというのは、人生経験が豊富なことが多い。尾形さんはいう。「暮らしの道具をつくるのには暮らしを知らないと作れない。暮らしってなんなの?っていうことを考えながら、ひとつひとつ自分の身に染みついているかどうかで作品が違ってくる。器っていうものは、生活を彩るものだっていうことを意識してる。」最初は様々な陶芸に挑戦したし、いろんな物をあさるように作っていた時期もある。けれど、だんだん整理していま自分のスタイルを見つけた。それには、編集長時代の経験が活かされているのかもしれない。「以前ね、村上隆さんと仕事したとき、あの方は現代美術だったんで、そういう畑の人とやってみて、あれは、俺自身こっちで食っていけるかって試された場面だった。やっぱりね、あそこに行くには文脈が違うっていうか書き方が違うっていうか、もっと自分だけの世界に入り込んでないと。器じゃだめだと思ったね。」当時、村上隆氏のギャラリー・カイカイキキの個展で、自らの背丈以上もある大きな壺をメインに発表する機会があった。尾形さん自身、自分を試された場面とおっしゃるとおり、この時を期にまた一つ“壺”という、尾形さんの代名詞ともいえる分野ができた。たしかに、尾形さんの“壺”はなんとも魅力的だ。それは、前述した暮らしの器の魅力とはまた違った、少し芸術陶芸に近寄ったものだ。陶芸の世界の入り口に立っている私は、壺の魅力が分かるまでにはぜんぜん至っていない。「尾形さん、壺って売れるんですか?」恥ずかしげもなく、アホみたいな質問をした。「うん、大きいものは事業所の玄関とかに飾る場合が多いけど、高さ30~40センチくらいの小さいものだと、都会のマンション暮らしの人なんかには結構人気なんですよ。」壺を飾る。これこそ、暮らしをひとつセンスアップするにはうってつけのツールだった。実際、コケットの古民家に持ち帰った尾形さんの壺を飾ってみた。
そりゃあもう、さりげなく。いいじゃないの!たしかに良い。
尾形さんの壺を眺めながら、今夜も一杯やりますか。尾形アツシ1960 東京都生まれ1995 愛知県立窯業高等技術専門学校入学1998 愛知県瀬戸市にて工房を構え独立2007 奈良県宇陀市榛原に薪窯を構え工房移住※撮影場所:尾形アツシ工房、一如庵(奈良県宇陀市) 取材:鴨谷香
続きを読む
岩津の家は築100年。古民家の改築は、現代建築の技法や材料ではとうてい賄えないことも多い。古民家の再生を得意とする大工さんに、しかも但馬の建築をよく知る人に今回のリノベーションをお願いしたいと思った。
ほうぼう探してやっと見つけたのが、藤本建築合同会社(但馬大工舎)の藤本誠さんだ。初めて会ったときの感動を忘れない。いたずら小僧のような笑顔で、但馬の暮らしをとても魅力的に聞かせてくれた。ご自宅は築600年ちかくになるそうで、仕事の合間に少しずつ手を入れながら、古民家を再生させているのだとか。古い屋敷を改築する際に要らなくなった建具や古材を貰いストックしている。立派なお屋敷を解体した際に出た欅の太い梁があった。べんがら色に塗られらた立派な梁。今ではもうこれだけの材木をはじめから作ることはほぼ不可能なのだという。何百年もの間、家屋を支えてきた太く大きな材木だが、まったく反り返ったり曲がったりすることなく、もちろん今でも十分使える状態にある。それにはまず、腕のいい目利きの優れた木こりが山から木を切り出し、腕のいい大工が製材し梁に仕立てている。幾人もの職人技が、この欅に梁という役割を与えている。これからもまだまだ、この欅はいい仕事をしてくれそうだ。材木だけでなく、古民家の暮らしのなかで住人と時を重ねてきた家具もたくさんストックされている。「まだまだ使えるのにもったいなくてねえ」あちこち少しずつ欠けたり抜けたりしているのだが、藤本さんの手によってまた新たな命を与えられる。これから、岩津の古民家再生がはじまる。但馬の大工によって新たな息が吹き込まれる。但馬の暮らしを肌で感じとれる古民家に。いまからワクワクがとまらない。
暮らしの道具 Coquette兵庫県朝来市岩津186TEL:079-677-1168Cafe Coquette兵庫県朝来市岩津186TEL:079-678-1716
続きを読む
陶磁器の原料は石だ。山から陶石を採掘し、それを粉にして水に混ぜる。すると沈殿した部分と、粉が溶け込んだ上澄み液とに分かれる。その上澄み液をろ過して、残った粉を粘土にする。
もともとの有田焼の原料は、有田市にある泉山という山で採掘される白い石だ。1616年、この泉山を 朝鮮人陶工・李参平が発見し、日本で初めて陶磁器が誕生したといわれいる。今村:でも僕の仮説はちょっと違ってて。白い石は先に見つかってたんじゃないかと思うんです。それで秀吉が朝鮮から技術者を連れてきたと思っています。泉山は国指定史跡・泉山磁石場として保存されている。この有田で、日本で初めて陶磁器が誕生して以来400年以上経つ。”山”とはいうが、400年間掘り続けられた山は、もはや山の姿を留めていない。現在、陶石の採掘は、ほとんど行われていない。今の有田焼の原料となる陶石は、熊本県の天草陶石を使用している。熊本の天草陶石は、有田泉山のものより白いという特徴がある。今村:磁今ももちろん天草の陶石を使っています。天草の山から採掘された石は、おもに4つの等級にわけられています。作家さんは「特上(とくじょう)」、多くの有田焼の窯元は「撰上(えりじょう)」、大量生産品は「撰中(えりちゅう)」「撰下(えりげ)」を使います。しかし、磁今は全くオリジナルの石を使っています。昔から有田は高温の1300度で焼くことで「丈夫な割れない有田焼」を武器に器を作ってきました。それが有田の職人のこだわりと自信です。しかし僕は、石から変えて温度や釉薬もオリジナルのやり方をすることで「磁今」を生み出しました。
天草の山から採掘された石を、いわゆる良い石(耐火度の高い白い石)と良くない石(耐火度の低い茶色の石)の何種類かの等級にわけ分類された磁土をつくる。良い石は昔から簡単に取れる所から採っていたため、現在の採掘場は良い石をとるために良くない石が大量にとれる。しかし、たくさんと採れる良くない石によって採掘コストが上がる一方、良い石の価格はほぼ変わらないままで、事業の継続が危うくなっているのが現状だ。良くない石と表現しているが、使い方によっては、これがとても良い石になるのだ。今村氏は、ここに着目し、この「良くない石と呼ばれている良い石」が有田・波佐見地区でも多く使われるようになれば、無駄に陶石の山を掘る必要もなくなり、陶石を採掘する人たちも助かるのでは?と考えた。そこで、低火度(1200度前後)で磁器化する磁土=「良くない石」を使い、それにあった釉薬を独自で開発し、あの磁今が生まれた。素材感のある優しい風合いを持った「生成りの白」の誕生だ。今村:有田焼はもともと1300℃で焼くんですが、僕はこれを1240℃で磁器化する磁土をあえて使うことで、独特の風合いを作っています。鴨谷:1240℃で焼くっていうのは、難しい技術なんですか?今村:いや、焼くことそのものはそんなに難しいことではないです。ただ、この有田では1300℃で焼くっていうことを当たり前としてきたので、それを変えるということがもしかしたら難しいことかもしれないですね。1240℃で焼くためには絵具も釉薬もすべて変えなくちゃいけない。僕はたまたま、磁今というブランドをゼロから立ち上げたので、それが可能だったんです。有田焼の陶石の採掘現場では、わずかな良い石を掘るために多くの他の石を捨てている、というか放置している。採掘コストがかさんで、このままでは廃業もあり得るという現状を前にして、やっぱり、この石を使うことには意味があるなと思ったんです。鴨谷:そのことでより持続可能なものになりますよね。放置されているものに新たな使命が生まれるというか。今村:でもだからといって、原料代が安いってわけじゃないんですよ。鴨谷:えっ?!そうなんですか?今村:誰も使わないもの、流通していないものなので、むしろコストがかかるんです。原料代は「撰上」と同じなんです。磁今の磁器は、いくつかの作り方で作られる。デザインによって、それぞれの形状にあった作り方で作られている。圧力鋳込み(あつりょくいこみ)
上下雄雌がある型に粘土を流し込み成形するやり方。型に空いた小さな穴から粘土が入っていく。いくつも重ねられた石膏型の中に、空気圧で粘土を注入する。空気圧で押し出すから圧力鋳込み。圧をかけるので土がすごく締まる。今村:磁器は、このように石膏型を使った作り方が合っているんですね。陶器はロクロで成形するのだが、陶器の土をこの石膏型のやり方で作ると粒子が荒く、鉄の分量が乱れる。陶器の荒い土を石膏型に入れて作ることはできない。陶器はむしろ手作りで作った方が素材感が引き立つ。しかし、磁器はもともと素材感がないのが素材なので。排泥鋳込み(はいでいいこみ)
石膏型にドロドロの水のような粘土を流し込む。時間が経つと石膏が水分を吸って、約3ミリくらいの厚み部分が固まる。中のドロドロ粘土を排出し、よく乾燥させると形になる。この時点では、形になっているとはいえ大変やわらかい。これを800℃で焼く。すると写真のピンク色のようになる。これに釉薬をかけて1200℃で焼くと写真の白いものになる。はじめの石膏型に比べ、出来上がり品は15%ほど小さくなる。鴨谷:なるほどこんなふうにシステマティックに作られているとは思いませんでした。しかも、何度も焼くんですね。今村:作り方からみると磁器は本来大量生産に向いているんですね。個性がないといえば個性がないんだけど、でも僕はそれはたんに磁器の特性だと思っていて、それを無理して手作りで作る必要はないと思うんです。手作りは手作りの良さがある。でも、お客さんに安くて良いものを買ってもらいたい。そこをあえて手作りにして高いものにして買っていただくよりは、安く大量につくれるという磁器の特性を活かして、より広く楽しんでいただくほうがいいと思っています。けして手作りの作家物も悪くはないんだけど、磁今としてはこの磁器の素材の特性を活かして作りたいんです。今村:これは機械轆轤(ろくろ)っていう作り方です。波佐見焼きは、轆轤(ろくろ)でもオートメーション化してもっと大量生産型にしているところもありますが、いわゆる窯業(ようぎょう)、器を作っているところは轆轤(ろくろ)で手作りしているところが多いですね。左と右で微妙に形が変わっているのが分かるだろうか。左が轆轤(ろくろ)を回してできたもの。右が削りを施したもの。アウトラインをよく見比べて頂きたい。わずかに削って、シルエットに微妙な反りを加えているのだ。今村:一歩間違えればふにゃふにゃしたものになってしまうんです。キリッとさせたまま柔らかさを出す。たぶん、うちにしか出来ないことだと思います。磁今を磁今たらしてめているのは、この削りと釉薬だ。型から出したものに丁寧な削り作業を施すことで、手作りのぬくもりと微妙な個体差が生まれる。半ばオートメーションで作られているようで、しかし、しっかりと人の手を入れ、命を吹き込むのだ。この方法は、たしかに効率的ではないかもしれない。効率的に生産できる磁器ゆえにもっと企業的な窯元になることは可能なのだが、今村氏はそれを選ばないだろう。磁今は、とてもデザイン性が高い。それゆえ時に作家っぽく扱われることも多いらしい。しかし、そんなとき、この半オートメーションの作り方から「作家じゃないじゃん、なに作家ヅラしてんの」的な評価を受けることもあるという。これは今村氏にしてみれば、とんだとばっちりだ。彼は純粋に、実直なものづくり人なのだ。素材をよく知り、素材を活かしたものづくりをすることは、作り手として絶対不可欠な要素だ。今村氏はいう。「僕は社長業は得意じゃないんで、できればずっと作っていたいです。」ものは人が作る。まさに作り手の魂の結晶なのだ。
<完>取材記事:鴨谷香
続きを読む
コケットのお客様にはお馴染みの食器ブランド「磁今/JICON」を展開する今村製陶さんは、古くからの町屋が立ち並ぶ有田の目抜き通りにある。有田陶器市が催されるときには、たくさんの出店が並び最も賑やかな場所になるメインストリートだが、催し以外の日常は、なんとも静かな田舎町だ。こちらが、代表の今村肇氏。やんちゃ坊主のような笑顔が印象的。
そして上品で美しい奥様の支えがあって、今村氏の情熱が素敵な作品となって羽ばたいているんだなあ。
鴨谷:磁今は、作品にドラマを感じるんです。佇まいのその向こうにストーリーが見えるっていうか。和にも洋にもテイストが合う、そして現代にもアンティークにも合う。何も盛り付けられていなくても、ドラマがある器なんですよねえ。それはやっぱり生成りの白が所以なのかなあ。「ストーリー性がある」っていうのは、コケットのモノ選びの基準にしていて、それだけで完結しない。他のものと掛け合わせたときにいい役者になる。モノの向こうにある物語を大切にしているんです。今村:まあ、うちのはそんなに主張が強くないんで、馴染みやすいっていうか。鴨谷:逆にそれがいいんですよ。出すぎず引きすぎず。そしてすごく温かみがありますよね。今村:前からあったかのような?(笑)これ出来た時もみんなで言ったんですよ。あれ、前からあったかなって(笑)鴨谷:ああ、そうですね。分かります、その感じ。そのままでアンティークのようでもあるし、アンティークと一緒に使っても違和感がない。今村:ひと昔前だと、伝統を否定して新しいものをっていう考え方があったんだけど、僕らは伝統を引き継いで肯定して、今必要とされている部分はどこなんだっていう考えの上でモノづくりをして来たし、これからもしようねっていうふうには考えています。
なるほど、モノづくりに対するとても真摯な姿勢が見て取れた。そうか、今村氏が語った“自己主張しない”という磁今の個性は、そのまま今村さんのものづくりの姿勢でもあるのだ。伝統工芸の世界にいると、伝統という長い流れの中に立って、自分という個のあり方とのジレンマに苦しむこともあるだろう。しかし、彼はその流れに掉さすことはせず、流れの一部として個性をうまく表現している気がする。伝統を引き継ぐ者のその真摯な生きる姿勢に共感を覚えつつ、私たちは工房へと向かった。その時、奥様が「全工程をしている有田焼の窯元ってなかなかないので、どうぞご覧ください。」とおっしゃった。全工程?そのファクトリーな響きに、そもそも有田焼つまり磁器ってどうやって作られるのだ?という疑問が、いまさらながらに沸いた。焼き物って、土をこねてロクロで成形して窯で焼く。高校の美術の授業で作ったことがあったから、何となくだがそんなものだろうと思っていた。しかし、このあと磁器と陶器ではこんな違いがあるのかと驚くことになる。今村:有田焼っていうのは、基本的には分業制なんです。原型は自分で作って、石膏型を作って、そこから窯元で焼いて、上絵付けはまた別の業者がする。それぞれの専門職があって外注するんです。鴨谷:分業制なんですね。知らなかった。今村:400年やっているので、分業のほうが生産効率もいいし、そのほうがクオリティも高く保てるんです。大量生産大量消費の時代は、それが良かったんだけど、今はそんなにめちゃくちゃ売れる時代でもないし。やっぱり分業制のデメリットもあって、自分は大量生産するつもりはないし、かといって個人の作家さんが一個二個っていう作り方もしたくない。自分は程よい量を安い値段で、しかも味わいあるものを作りたいと思ったんです。なのでうちは、外注に出さず全部うちでやっています。
そうか、先ほど奥様がおっしゃった全工程をやっているというのはそういうことか。工房の一角では職人さんが、湯のみのひとつひとつに釉薬をかける作業を行っていた。陶磁器は、いくつかの作り方があるが、基本的には原料の粘土を石膏型で形どり、乾燥と幾たびかの窯焼きを重ねて作られる。今村:食器棚に置いて絵になるっていうのは、みんなで意識して作ってます。これを見てもらったらわかるんですけど、これがなま生地っていうもので、型から抜いただけの押したらポコって折れるような生地なんですけど、型の切れ目のフチなんかがやっぱり残っているんですね。それを一個一個キレイにフチを削りなおして、フォルムをはっきりさせる。大量生産だとこのまま次の工程に行ったちゃうんだけど、うちはここでいったん形を決めなおして、形をはっきりさせるんです。
鴨谷:こまかい作業に手間がかかってるんですね~。今村:手間っていうより、地味(笑)地味なんだけど、これがけっこう重要でここで磁今の思う形を作るんです。鴨谷:受注生産でもないし、大量生産でもない、程よい量って感じですか?今村:そうですね、自分たちはそれぐらいのほうが気持ちがいいですね。最初の石膏型を使ってできる形以外は、ほぼ作家ものと変わらないんですよね。鴨谷:やっぱりこの菊のデザインっていうのは、大事なラインなんでしょうか?今村:そうですね、ただ菊のデザインっていうのは一番手間がかかるので、生産率としてはなかなか上がらないんですが。鴨谷:有田焼=菊っていう伝統的な形ですよね。今村:そうですね、昔からある形なので、でもそれをあえてやりたいというか。あるとき東京のディレクターさんが「あらためて、磁今が菊皿っていうものをいいなと思わせてくれた」とは言ってくれましたね。鴨谷:ほかにも有田焼の菊皿ってありますが、僕は磁今は他とは違うものを感じているんですね。フォルムの丸さに温かみと優しさを感じるんです。今村:それは、じつは意識していて、他はコンピューターで作るんですね。デザイナーさんからコンピューターでデザインが上がってきて、作るのもコンピューターで作ってます。でもうちは、もちろんデザイナーさんからはコンピューターで作ったデザインが来るんですが、そこから先はぜんぶ手でやる。それによって、あえてちょっとゆるい仕上がりなるんです。鴨谷:ああ、それがこの独特のぬくもりを生むんだなあ。
この後、実際に磁器を作る工程を見せて頂いた。単純に「土をこねて焼く」のではないことを改めて知った。磁器は、本来機械的に作ることができるものだ。それゆえに、大量生産品のように海外に多く輸出されていた歴史がある。磁今も機械を使って作るのだが、それは大量に作るためではなく、原料の特性によるものだ。原料の粘土を型にはめて形作るのだが、それをあえて手ごねで作るのはナンセンスだ。原料の特性に合わせた作り方をし、そこに出来る限り人の手を加えて、手作りの良さを加えるのだ。次回は、工房のさらに奥へ。磁今らしい温もりが生まれる工程をご覧いただきます。お楽しみに。(第二話へつづく)
取材記事:鴨谷香
続きを読む