また、皆様にお会いできる日が来ました!
9月13日〜18日
大丸百貨店神戸店9階のイベント
「神戸いち」に出店します。
人気のガラスポットは、個数限定にて、Mサイズ Lサイズともに販売いたします。
また、コケットオリジナル商品の伝統工芸城崎麦藁細工の桐箱や、コケットオリジナルのあずま袋もございます。
そして、ぜひこの機会にご覧頂きたいのが、山野草テラリウムや苔玉等の山野草盆栽たちです。
コケットがあります兵庫県朝来市の山野草盆栽作家のお二人が丹精込めて作られた作品の数々をぜひお求めください。
これらは、ウェブサイトで販売予定ではありますが、今回はじめて店頭にて実際にご覧頂いていたお買い求め頂ける良い機会です。
もちろん、私(鴨谷香)は毎日店頭に出て、皆様との再会を楽しみにお待ちしております。
ぜひ、大丸百貨店神戸店9階へお越しくださいませ。
鴨谷香
続きを読む
兵庫県の城崎温泉、ここに伝統工芸「麦わら細工」というのがあるのをご存知ですか?レクタングルは、図案構成の段階からアールデコ調をかなり意識してデザインしました。麦の持つ光沢がまたアールデコ感を出してくれていて、見る角度によって色や輝きが変化する様がまた素敵なんですよ。名刺がちょうど入るくらいの小さな小箱なので、バッグに入れておくのにもちょうどいいサイズ。しかも、素材は桐で、防虫防湿にすぐれているし、なにより軽い。私は、ピルケースとして常備薬を入れてバッグに入れてます。
続きを読む
令和5年3月8日~21日まで、阪神百貨店梅田本店7階イベントウエスト
にて催される「花と暮らしの道具展」に出展いたします。
当店の人気商品ばかりをお持ちします。
いつもなら、抽選販売やカートオープン直後に売切れてしまう、あれやこれやを実際に見て触れてご購入いただけるよい機会です。
さらに、サイトにはまだ出ていない新入荷商品も、一足お先に並びます。
開催期間中は、わたくし鴨谷かおりも毎日店頭に居ります。
暮らしのこと、道具のこと…皆様とお話しできるのを楽しみにしています。
どうぞお気軽にお声掛けくださいね。
みなさまのお越しを心よりお待ちしております。
暮らしの道具Coquette 鴨谷かおり
続きを読む
大谷製陶所、大谷哲也さん大谷桃子さんご夫妻の工房を訪問しました。
大谷さんの白い器はシンプルすぎるくらいシンプルなのに存在感はバツグン。ずっと前から気になっていて、いつかいつかと思っていたら、唐突ですが今回訪問させていただくことに。ご夫婦の作陶における思いや表現者としての姿勢をたっぷりお聞かせ頂きました。
工房の様子も見せて頂きました。滋賀県甲賀市信楽町の森の中、紅葉の美しい庭に木造の工房とご自宅。仕事と暮らしが隣り合わせにあることは私たち家族も同じ。そして年齢も私の一つ上ということもあり、たいへん共感することも多く、とても充実した時間を過ごすことができました。大谷さんの器や鍋がコケットの店頭に並ぶ日まで、まだしばらく期間がありますが皆様どうぞお楽しみに。
#大谷製陶所 #大谷哲也 #大谷桃子 #コケット #暮らしの道具店 #日々の器 #農と暮らし #但馬の暮らし #但馬地方 #ootanitetuya #ootanimonoko
続きを読む
コケットでも人気のマタタビ細工の産地、奥会津金山町。作り手さんから思いがけないプレゼントが届いた。奥会津金山町の伝統野菜 赤かぼちゃ。さっそくお礼の電話をかけた。福島訛りの優しい声で栽培の様子やおすすめの料理法などいろいろ教わった。伝統工芸の作り手さんは農家さんであることが多い。夏の時期は農繁期で、マタタビ細工だけでなく竹かごなどの手作りのものは、製作が止まってしまう。今は旬の赤かぼちゃの出荷シーズンで大忙しなのだそう。
さて、いただいた伝統野菜の赤かぼちゃ。さっそく、最もおすすめだと聞いた「煮物」にしてみることにした。切ってみると、驚いた。切った途端に断面から水分が溢れだした。断面についた露を舐めてみたら、渋柿に似た少し渋さを含んだ味がした。甘いよ~とは聞いていたけど、うん、まさに、きっと相当甘いに違いない。さらに包丁を入れながら、水分量は多いのかもしれないけど果肉はしっかりしているからきっと煮崩れはそんなに心配いらないかもしれない。それでも、面取りはしっかりしておこうかな。一個まるまるカットしてしまったら、かなりの分量。食べきれるかな。まあいい、冷蔵庫にあったモロッコインゲンとベーコンも少し、お出汁をしっかり効かせて、おもいきって砂糖なしで煮てみた。やっぱり、お鍋から甘くいい香りが立ち上る。そんなに煮崩れることもなくいい感じだ。ひとつ鍋から取り出して味見してみる。すごい!本当にしっかり甘い。しかも、砂糖を使っていない自然の甘さだから、エグみもなくなんてすっきりした甘さなの。しかもホクホク感がすごくて、まるで栗?!もう、嬉しくなって、お気に入りの尾形アツシさんの器に盛ってみた。ちょっと盛りすぎたかな。こぼれ落ちそうなくらい乗せきれるだけ乗せてしまったけど、たくさん作ったし、ようし豪快に食べよう。せっかくなので、ちょっと調べてみた。福島県奥会津金山町特産の赤かぼちゃ。糖度はなんと18度。メロンより甘い。甘さの秘密は、吊り下げて栽培されることなんだとか。吊り下げることで太陽光がかぼちゃ全体に当たり、カロテンの含有量が増えて甘くなる。糖度が高く日持ちしないことや生産者が少ないことなどもあって、流通量も少なく幻のかぼちゃと言われているのだそうです。よくある赤かぼちゃは、正直甘くないうえ水っぽいものが多く、味は正直どうかなって思う物が多い。けれど、この奥会津金山町の赤かぼちゃは普通のかぼちゃに比べてかなり甘くてホクホクしている。なにせ一番いいのは、砂糖ゼロでもいいというところ。砂糖をカットしたいためにカボチャやサツマイモを活用することはよくある。けど、実際にはあまり効果的でなかったりする。でもこの赤かぼちゃならバッチリだ。お菓子だって充分甘く美味しいものになりそう。いやいや、正直すっかりハマってしまった。まだもう一つあるし、今度は何を作ろうかな。久しぶりに料理にワクワクさせてくれた赤かぼちゃとマタタビ細工の作り手さんに感謝です!
暮らしの道具 Coquette兵庫県朝来市岩津186TEL:079-677-1168Cafe Coquette兵庫県朝来市岩津186TEL:079-678-1716
続きを読む