LINEで入荷お知らせ

JICON 磁今(有田焼)を訪ねて・第一話


コケットのお客様にはお馴染みの食器ブランド「磁今/JICON」を展開する今村製陶さんは、古くからの町屋が立ち並ぶ有田の目抜き通りにある。
有田陶器市が催されるときには、たくさんの出店が並び最も賑やかな場所になるメインストリートだが、催し以外の日常は、なんとも静かな田舎町だ。

jicon

こちらが、代表の今村肇氏。
やんちゃ坊主のような笑顔が印象的。

jicon

そして上品で美しい奥様の支えがあって、今村氏の情熱が素敵な作品となって羽ばたいているんだなあ。

有田焼

鴨谷:磁今は、作品にドラマを感じるんです。
佇まいのその向こうにストーリーが見えるっていうか。
和にも洋にもテイストが合う、そして現代にもアンティークにも合う。
何も盛り付けられていなくても、ドラマがある器なんですよねえ。
それはやっぱり生成りの白が所以なのかなあ。
「ストーリー性がある」っていうのは、コケットのモノ選びの基準にしていて、それだけで完結しない。
他のものと掛け合わせたときにいい役者になる。
モノの向こうにある物語を大切にしているんです。

今村:まあ、うちのはそんなに主張が強くないんで、馴染みやすいっていうか。

鴨谷:逆にそれがいいんですよ。
出すぎず引きすぎず。そしてすごく温かみがありますよね。

今村:前からあったかのような?(笑)
これ出来た時もみんなで言ったんですよ。あれ、前からあったかなって(笑)

鴨谷:ああ、そうですね。分かります、その感じ。
そのままでアンティークのようでもあるし、アンティークと一緒に使っても違和感がない。

今村:ひと昔前だと、伝統を否定して新しいものをっていう考え方があったんだけど、僕らは伝統を引き継いで肯定して、今必要とされている部分はどこなんだっていう考えの上でモノづくりをして来たし、これからもしようねっていうふうには考えています。


なるほど、モノづくりに対するとても真摯な姿勢が見て取れた。
そうか、今村氏が語った“自己主張しない”という磁今の個性は、そのまま今村さんのものづくりの姿勢でもあるのだ。
伝統工芸の世界にいると、伝統という長い流れの中に立って、自分という個のあり方とのジレンマに苦しむこともあるだろう。
しかし、彼はその流れに掉さすことはせず、流れの一部として個性をうまく表現している気がする。
伝統を引き継ぐ者のその真摯な生きる姿勢に共感を覚えつつ、私たちは工房へと向かった。

その時、奥様が「全工程をしている有田焼の窯元ってなかなかないので、どうぞご覧ください。」とおっしゃった。
全工程?そのファクトリーな響きに、そもそも有田焼つまり磁器ってどうやって作られるのだ?という疑問が、いまさらながらに沸いた。
焼き物って、土をこねてロクロで成形して窯で焼く。
高校の美術の授業で作ったことがあったから、何となくだがそんなものだろうと思っていた。
しかし、このあと磁器と陶器ではこんな違いがあるのかと驚くことになる。


今村:有田焼っていうのは、基本的には分業制なんです。
原型は自分で作って、石膏型を作って、そこから窯元で焼いて、上絵付けはまた別の業者がする。
それぞれの専門職があって外注するんです。

鴨谷:分業制なんですね。知らなかった。

今村:400年やっているので、分業のほうが生産効率もいいし、そのほうがクオリティも高く保てるんです。
大量生産大量消費の時代は、それが良かったんだけど、今はそんなにめちゃくちゃ売れる時代でもないし。
やっぱり分業制のデメリットもあって、自分は大量生産するつもりはないし、かといって個人の作家さんが一個二個っていう作り方もしたくない。
自分は程よい量を安い値段で、しかも味わいあるものを作りたいと思ったんです。
なのでうちは、外注に出さず全部うちでやっています。

有田焼

そうか、先ほど奥様がおっしゃった全工程をやっているというのはそういうことか。
工房の一角では職人さんが、湯のみのひとつひとつに釉薬をかける作業を行っていた。
陶磁器は、いくつかの作り方があるが、基本的には原料の粘土を石膏型で形どり、乾燥と幾たびかの窯焼きを重ねて作られる。

今村:食器棚に置いて絵になるっていうのは、みんなで意識して作ってます。
これを見てもらったらわかるんですけど、これがなま生地っていうもので、型から抜いただけの押したらポコって折れるような生地なんですけど、型の切れ目のフチなんかがやっぱり残っているんですね。
それを一個一個キレイにフチを削りなおして、フォルムをはっきりさせる。
大量生産だとこのまま次の工程に行ったちゃうんだけど、うちはここでいったん形を決めなおして、形をはっきりさせるんです。

有田焼

鴨谷:こまかい作業に手間がかかってるんですね~。

今村:手間っていうより、地味(笑)
地味なんだけど、これがけっこう重要でここで磁今の思う形を作るんです。

鴨谷:受注生産でもないし、大量生産でもない、程よい量って感じですか?

今村:そうですね、自分たちはそれぐらいのほうが気持ちがいいですね。
最初の石膏型を使ってできる形以外は、ほぼ作家ものと変わらないんですよね。

鴨谷:やっぱりこの菊のデザインっていうのは、大事なラインなんでしょうか?

今村:そうですね、ただ菊のデザインっていうのは一番手間がかかるので、生産率としてはなかなか上がらないんですが。

鴨谷:有田焼=菊っていう伝統的な形ですよね。

今村:そうですね、昔からある形なので、でもそれをあえてやりたいというか。
あるとき東京のディレクターさんが「あらためて、磁今が菊皿っていうものをいいなと思わせてくれた」とは言ってくれましたね。

鴨谷:ほかにも有田焼の菊皿ってありますが、僕は磁今は他とは違うものを感じているんですね。
フォルムの丸さに温かみと優しさを感じるんです。

今村:それは、じつは意識していて、他はコンピューターで作るんですね。
デザイナーさんからコンピューターでデザインが上がってきて、作るのもコンピューターで作ってます。
でもうちは、もちろんデザイナーさんからはコンピューターで作ったデザインが来るんですが、そこから先はぜんぶ手でやる。
それによって、あえてちょっとゆるい仕上がりなるんです。

鴨谷:ああ、それがこの独特のぬくもりを生むんだなあ。

有田焼

この後、実際に磁器を作る工程を見せて頂いた。
単純に「土をこねて焼く」のではないことを改めて知った。
磁器は、本来機械的に作ることができるものだ。
それゆえに、大量生産品のように海外に多く輸出されていた歴史がある。
磁今も機械を使って作るのだが、それは大量に作るためではなく、原料の特性によるものだ。
原料の粘土を型にはめて形作るのだが、それをあえて手ごねで作るのはナンセンスだ。
原料の特性に合わせた作り方をし、そこに出来る限り人の手を加えて、手作りの良さを加えるのだ。


次回は、工房のさらに奥へ。
磁今らしい温もりが生まれる工程をご覧いただきます。
お楽しみに。

(第二話へつづく)

取材記事:鴨谷香


コメントを残す


コメントは承認され次第、表示されます。