再入荷
日々平鍋という名前のとおり、毎日使いたい土鍋です。
画像は、私(店主鴨谷香)が3年以上愛用している日々平鍋(深φ240cm)です。

使い込むうちに、見た目も味わい深い表情に変化するのが、この鍋の魅力。
ご覧のとおり、なべ肌には吹きこぼしの跡がたくさんついています。
お使いいただくうちにどんどん茶色く飴色になってきますが日々平鍋の魅力のひとつです。
家族の食卓=暮らしの軌跡が、鍋に残っていきます。
喜びの食卓も静かな食卓も、たくさんの思い出を鍋に残していき、やがて
お使いになってあなただけの鍋色のいきます。
時とともに色が変わったけど、それがまた家族の歴史を感じて、ますます愛おしくなります。
【わたしのおすすめポイント】
①用途は一つじゃない
鍋物はもちろんフライパンのような使い方もできるし、煮る・焼く・炒める・揚げる…幅広く使える万能土鍋なんです。
直火もオーブンも電子レンジも使えます。
②そのまま食卓へ
わたしの一番のお気に入りポイントは、オーブンでも使えるところ。オーブンから取り出して、そのまま食卓へ。
特におすすめはグラタンです。
はじめから終わりまで、この鍋一つで出来上がります。
③欠けてもOK
端っこが欠けていることもあるけど、そのまま使い続けてもぜんぜんOK!
ケガ防止のために紙やすりで欠けた部分を少し気にしていれば、なおしです。

④たたずまいが良い
ここは案外大事なポイントだと思います。
私はほぼ毎日この日々平鍋を使ってごはんを作っているので、毎日、すぐに手に取れる場所にいます。
見える場所にあっても、たたずまいが良く、居心地の良いキッチンの立役者のような存在です。

陶芸家の大谷哲也さん桃子さんが開窯された大谷製陶所へ、店主(鴨谷香)が令和3年に訪問した際の様子です。

初めて大谷さんの窯元を訪問したあの日。
あの大谷哲也さんの土鍋を自宅にお迎えできるなんて、感動と期待でわくわくしたのを思い出します。 奥様の桃子さんお手製のチーズケーキも本当に美味しかったです
。

【商品詳細】
製作 大谷製陶所
素材 磁器
サイズ/価格
(深)φ180×高78mm ¥12,000(¥13,200)
(深)φ210×高83mm ¥15,000(¥16,500)
(深)φ240×高92mm ¥21,000(¥23,100)
(並)φ180×高57mm ¥11,000(¥12,100)
(並)φ210×高63mm ¥14,000(¥15,400)
(並)φ240×高63mm ¥19,000(¥20,900)
(浅)φ180×高44mm ¥10,000(¥11,000)
(浅)φ210×高46mm ¥13,000(¥14,300)
(浅)φ240×高50mm ¥17,000(¥18,700)
【ご使用になる前に】
「目止め」をおすすめします。
米とぎ汁を鍋の8~9分目まで入れて、20分程度煮ます。
冷めるまでそのまま放置し、よく洗って自然乾燥させてください。
磁器や陶器は、貫入という非常に細かいひびのようなものがあり、そこから食材の成分が染み込みます。そのため表面の色が変化しますが、目止めを行うことでそれを弱める効果があります。
【仕様変更について】
以前のものに比べ裏面にも釉薬が施されております。
若干ではございますが、以前の仕様の在庫がございます。
現在新しいものへと変更しつつあります。
特にどちらかの仕様をお求めの方は備考欄にその旨お書き添えください。
在庫の限りでご対応させていただきます。
再入荷は「再入荷のお知らせ」へのご登録か、
公式LINEでもお知らせいたします。
