コケットの人気メニューの一つに「ホットジンジャー」というものがあります。
自家製の生姜シロップをお湯で割ったもので、甘~くて辛~くて、飲むと体がぽかぽかしてきます。

私たちコケットのオーナー夫婦(高橋通泰・香)は、カフェをオープンする前は兵庫県神戸市に住んでいました。
その頃、夫は大阪の会社に勤めるサラリーマンで、妻の私は専業主婦でした。
夫は、元柔道家で体もガッチリしていて、いかにも健康そうなのですが、じつは心臓と血圧に不安を抱えていました。
私は、そんな夫をなんとか支えようと、食生活の改善に取り組んでいました。
食生活といっても毎日のこと。
手軽に日々の食事を補える方法はないかと、お酢のドリンクを考えた出したり、毎日、奮闘していました。
その頃のエピソード「サワー酵素ドリンクの誕生秘話」はこちら。
生姜シロップとの出会い
そんなある日、私はあることを思い出しました。
昔、祖母の友人で産婆さんをされているおばあさんがいらっしゃいました。
その方は、高齢にもかかわらずとてもお元気で、当時80歳くらいだったと思うのですが、毎日助産院で働き、はつらつとしていらっしゃいました。
そのおばあさんが、真冬、雪のちらつく季節に必ず作って飲ませてくれる飲み物がありました。
それは、温かくて、甘くて、辛くて、とても良い香りがする、生姜の飲み物でした。

おばあさんに「なぜそんなに元気なの?」と聞くと、「これのおかげかも知れんね」と答えてくれました。
冬になると、この生姜ドリンクを作るのが、おばあさんの恒例行事でした。
とてもたくさんの生姜を使う料理で、生姜を切るだけでも一苦労です。
たいへんな手間と時間がかかるので、私も手伝って、何度も一緒に作りました。
そうなんです。
大量の生姜ときび砂糖を使って、生姜シロップを作るのです。
生姜シロップは、作り置きができるので、生姜の時期にたくさん作って置いておけば、真夏でも真冬でも楽しむことができます。
それに、生姜は風邪をひいてしまってからでも効果があるので、常備薬のように活用できます。
そのおかげか、我が家はみんな、風邪を引いて寝込むなんてことは、全くありませんでした。
そうか、そうだった!
生姜は基礎代謝を上げるにはうってつけの食物です。
そんな素敵なレシピを知っていたのに、私ったらすっかり忘れてしまってた!
昔おばあさんと一緒に作ったことを思い出しながら、もう一度、あの生姜シロップを作ってみました。
お湯で割って、夫と当時小学校低学年の息子に飲ませてみたところ、「美味しい!それに癖がなくて飲みやすい。」
ふたりとも喜んで毎日飲むようになり、私も、家族3人で毎日飲んでいました。
夫は、相変わらず早朝に出勤し、夜遅くに帰宅するサラリーマン生活でしたが、朝の目覚めが良くなり、日中のダルさも無くなったようでした。
子供には、生姜シロップをそのままアイスクリームやホットケーキにかけたり、料理に使ったりと、アレンジの幅も広がりました。

私も生姜シロップを豆乳で割ったり、朝食のグラノーラに混ぜたりして、毎日、生姜を食べる生活をしていました。
そうすることで、基礎代謝が上がり、体温も36.5度以上を保っていました。
思いがけない幸せが!
そんな生姜シロップのおかげでしょうか。
40歳で長女を妊娠、41歳で出産しました。
特に妊活していたというわけでもなく、41歳の妊娠生活も特に問題なく順調に過ごすことができました。
8年ぶりの二人目ではありますが、この年齢で子宝に恵まれたのは、「生姜シロップ」のパワーかなあと、勝手に思っています。
この時生まれた長女もいまや元気いっぱいの保育園児。
小学校高学年の長男も風邪ひとつひかない健康優良児です。
これもやっぱり、生姜のパワーかなあと、勝手に納得しているのですが。
健康生活のお手伝いを
その後、大分県中津市に移住した私たちは、カフェを開くことに。
カフェにお越し下さるお客様の「健康生活のお手伝い」ができれば・・・。
そんな思いで、この生姜シロップをメニューに加えさせていただきました。
いま、カフェ「ごはんとおやつと暮らしの道具店コケット」で楽しめる生姜シロップを使ったメニューは、5種類。
・プレーンワッフル(自家製ジンジャーシロップ)
・ホットジンジャー
・ジンジャー豆乳
・ジンジャエール
・生姜ペースト
生姜ペーストは、生姜シロップからさらにアレンジして作った生姜味噌です。
保育園児の娘も毎日のように食べています。
ご飯に混ぜると美味しいんですよ♪
コケットのランチで提供しています。
瓶詰の生姜シロップをお持ち帰り頂くこともできます。
↓Coquetteオリジナル「自家製生姜シロップ」はこちら↓

ごはんとおやつと暮らしの道具店コケット
大分県中津市京町1484-6
0979-22-8234
(金曜定休+不定休)
カフェのこと https://peraichi.com/landing_pages/view/cafecoquette
暮らしの道具のこと https://kurashi-coquette.jp/
※ 中津城から徒歩1分
周辺に市営駐車場が多数あります。
カーナビで表示されない場合は、中津城を目安にお越しください。
迷った場合は、遠慮なくお電話を。