作家でジャーナリストの佐々木俊尚さんやエッセイストで「暮らしの手帖」前編集長の松浦弥太郎さん等によって発足したSUSONOというコミュニティがあります。
私はそのメンバーの一人なのですが、今回、SUSONO九州支部として初のイベントがコケットで開催されました。
といってもSUSONO九州支部はまだまだ小さく、こじんまりとした女子会のような雰囲気でしたが、会そのものは大盛り上がり。
その日の様子を少しだけお知らせしたいと思います。
7月13日、この日は偶然コケットの小さなイベントと重なったこともあって、カフェはオープン前からウェイティングができるくらいの混雑状態。
しまった、こんな日にSUSONO九州支部、やってもた~。
焦りました。
ランチタイムはもちろん満席。
SUSONOの皆さん、13時からとはいえゆるく集まりましょうと声かけあっているので、正直集合時間はおよその目安です。
どうしよ~、わざわざ東京から来て「席がないので少し待ってくださいね」
なんて言えないよ~。
しかも、この日はまさに言葉どおりのバケツをひっくり返したような大雨。
コケットは駅から歩くと15分くらいかかるので、こんな大雨の中を歩くなんてめちゃくちゃ申し訳なくて、ひとり、気持ちだけ焦っておりました。
ランチタイムのバタバタがひと段落したころ、SUSONOメンバーの方々がご到着。
大きな荷物を持ってしかもこの大雨の中、無事到着してよかった、よかった。
「SUSONO九州支部 in 大分」
の会場は、カフェ「ごはんとおやつと暮らしの道具店コケット」
おそらくSUSONO史上もっとも遠距離の会場だと思います。
東京でのイベントの様子をいろいろ聞かせてもらって、日頃なかなか参加できない私はもうワクワク。
特に富士下山のはなし。
佐々木俊尚さんのどんどん予定を前倒しして、予定よりずいぶん早めに終了したというエピソード。
めっちゃ笑いましたが勉強になりました。
時は金なり。
集団というものは弱者に合わせる習性があって、それは人間のとても良いところなのですが、平たく言うとついだらだらムードが生まれてしまったり、マイナスに作用することもあります。
そういうことを予測してかしなくてか、そんな集団心理すら前倒ししてしまう佐々木俊尚さんの行動力。
すばらしいです。
SUSONOはコミュニティーですが、○○のコミュニティです、といえる○○が特にない。
今までにないちょっと不思議なコミュニティだと思います。
「家族や友人に説明するのが難しいんですよね。」
うんうん、そうそう、三人とも頷きました(笑)
急遽この日、メンバーの妹さんがお迎えを兼ねて参加することになり、「SUSONOのことを初めて話すけれども、いったいなんと説明してよいものやら」というのです。
いやホント、そうなんです。
ゆるやかにつながり、心地よい暮らしの文化圏をつくる。
これはSUSONOのキャッチコピーですが、なんだかアバウトです。
そもそも、コミュニティというものはアバウトなものだと思うのです。
気の合う者どうしより集い、お互いを認め合い刺激しあう文化圏、それがコミュニティです。
(そうではないものも存在しますが。)
多様性を受け入れ人生の幅を広げつつ、なんとなく皆が同じ方向を向いているのがSUSONOです。
新たな考え方や新たなものの見方を発見することで心が豊かになって行く。
今回、SUSONOメンバーではあっても大分県在住という環境がら、東京のイベントに参加しづらい私にとってたいへん貴重な会になりました。
地方では暮らしが画一的になりやすく、多様性には否定的です。
これは地方に移住してから初めて分かったことですが、教養を高めようにも機会に乏しく、自ら能動的にならざるを得ず、ハードルは高い。
そしていつの間にか、画一化された社会に同化し、自分らしさどころか生きる喜びさえもぼんやりしたものになって行く。
ここ大分で、どう生きていくか、もう一度自分に問いただすよい機会になりました。
皆さん本当にありがとうございました。
ごはんとおやつと暮らしの道具店コケット
大分県中津市京町1484-6
TEL 0979-22-8234
駐車場あり
駐車場をご案内しますのでスタッフにお声掛けください。
住所検索されますとまったく違う場所に案内されることがあります。
迷った場合はご遠慮なくお電話を。