地味だけど、良い仕事してくれるんです。
新潟県佐渡ヶ島でお米を取った後のワラで作られている釜敷き(鍋敷き)です。
もともとはお百姓さんが自家用に使っていた物ですが、今は農閑期に作り、出荷してくれています。
ごま和えを作るとき、すり鉢をしっかり捕まえてくれます。
マッシュポテトを作るとき、鍋をしっかり支えてくれます。
丈夫で飽きのこないシンプルな形は、食卓でも主張せず重宝します。
台所にぶら下げて収納する為の輪っかも便利です。
【商品詳細】
素材 ワラ
サイズ 約直径190×厚さ20mm
重量 120g
原産国 日本(新潟県)
【ご購入前にご確認ください】
天然素材(ワラ)で作られた手作りです。
入荷時期によってサイズには個体差があります。
松野屋
松野屋は、1945年創業。現在は自然素材を中心とした生活道具を扱う荒物問屋。
国内やアジアの町に直接足を運び、町工場や閑散期の農家などで作られる日用品などを仕入れると同時に、生産者とともにいまの時代のニーズにあったオリジナル商品を開発してきました。
日常に使いやすく、いまの暮らしにちょうど良い「ベストでもベターでもない、ナイスなものづくり」から生まれる暮らしの道具たちを取り扱っています。