根曲り竹細工は丈夫で軽く実用的。
まるで、実直で純粋な会津の人々の人柄のように、根曲り竹細工は丈夫で軽く実用的。
根曲り竹は標高の高い寒冷地にのみ自生します。
採取も加工もたいへんな労力を伴う、とても貴重な材料で作られています。
雄国の竹細工は、雄国山の標高1000メートルに地にある雄国沼周辺に自生する根曲竹を使って作られています。
標高の高い、寒冷な地域に自生する根曲竹は、名前のとおり根本が反るように曲がった竹で、直径5~8㎜の笹の一種。
根曲り竹細工は、たったナタ1丁だけを使い、手際よく竹を割り、竹ひごに割いた竹を器用に編みこんで行きます。
六つ目編みと呼ばれる、六角形の編み目をしたものが多く、弾力性があり、しっかり編み込こむので丈夫で長持ちします。
江戸時代から作られ、昭和20~30年代ごろは150人以上の職人がいて、集落ごとに作るものが決まっていましたが、現在は雄国根曲り竹細工保存会が作られ伝統を継承しています。
天然の根曲がり竹がもつ自然の姿を活かしてつくられているため、所々、黒ずみやささくれなどが見られます。
買ったばかりの竹かごは、たいていまだほんのり青くみずみずしさを感じたりしますが、根曲がり竹細工はちがいます。
まるで長年使い込まれた竹かごのような、渋い味わいをもうすでに醸し出しています。
根曲り竹細工は、天然の根曲がり竹が持っている自然なカーブを利用して作るのが特徴で、できあがったカゴもどことなくカーブしていたり、節くれてみえますが、自然の力を得てより丈夫に長持ちするカゴに仕上げられています。
形も個体差があり、不ぞろいな感じで、お手元に届く商品が当店の画像と少し違ってみえることもあります。
そういったところもご了承のうえお買い求めいただきますようお願い申し上げます。
【商品詳細】
サイズ 約300×260×高さ225mm(持ち手含む高さ420)
手作りのためサイズには3cm程の誤差があります。
素材 根曲がり竹
日本製 Made in Japan 福島県喜多方市
【ご購入前に】
時の経過とともにだんだん飴色に艶が出てきます。経年変化をお楽しみください。
雨に濡れるなどして水に濡れた場合は、乾いた布で拭き取りよく乾かしてからしまって下さい。
湿ったまま棚などにしまうと、カビの原因になります。
ささくれが出たりした場合は、爪切りなどで根元から切って取り除いてください。
天然素材のため、黒ズミ・色はげなどが見られる場合がありますが品質に問題ありません。
職人による手作りという特性上、寸法に多少の違いがあります。