グラスの脚といいますか、カップの下の持ち手部分を「ステム」というのですが、このグラスの商品名にステムと名付けられたのには納得です。
水飴がとろんと流れ出たような透明なガラスの輝き、向こうの景色がゆらっと曲線になって見えている。
装飾的でなくあくまでも自然な佇まい。
一般的なグラスよりは太めなんだけど、そのぶん安定感を生んでいる。
カップを透かしてみると、ハケで掃いたような筋目が見えます。
これは「はし跡」と呼ばれるもので、火の中から取り出したガラスに息を吹き込んでガラスを成形する際にできる痕跡です。
一点一点、職人の手によって作り出されるため大きさや形も個体差がうまれる。
デザインの原型となったのは、18世紀から19世紀にかけてのイギリスの品。
産業革命前後の工業製品らしいタフさとそれまでの手工業製品の両方の個性を併せ持つ独特の雰囲気を今に蘇らせている。
そのためかアンティークな雰囲気もあって、日常にこそ使いたいグラスです。
グラス/東屋/あずまや/晴耕社ガラス工房/ステム
【商品詳細】
素材 ガラス
製造 晴耕社ガラス工房(京都府京丹波町)
デザイン 猿山修 GUILLEMETS+SARUYAMA
寸法 直径約70×高さ約150mm
容量 約250ml
重量 約240g
【ご購入前にご確認ください】
形、寸法、容量、重量には個体差があります。
容量は満水時の数値です。