東屋のおひつ (木曽さわら)
まさか おひつご飯 がこんなに旨いとは!
やってみると、おひつ生活はそんなに面倒ではなかったです。
木曽さわら は吸水性が高く、炊きたてのご飯を入れると余分な水分を適度に吸いとって、お米の旨みと甘みを上手に引き出してくれます。
そうすることで、香りが引き立ち適度な歯ごたえになります。
5合は、家族の食卓にちょうどいいサイズ。
3合は、ままごとみたいに可愛いサイズだけど、ひとりや夫婦のみならこれで充分です。
それに、ほんのりと木のいい香りがします。
用材は、「さわら」です。
さわらは木曽五木のひとつで、古来から家具や日用品に好んで使われてきました。
檜や桐よりは、香りが強くないので、気になるほどの香りではないと思います。
使い始めのころは、多少ご飯に香りが移るかもしれませんが、使っているうちにだんだんと薄まってしまいます。
東屋のおひつ は、樹齢100年を超える木曽さわらの柾目材だけを使用して作られています。
縁は丁寧に面取りされていて、職人技の美しさがあります。
長年使っていると黒ずみがでる場合がありますが、これはお米のでんぷん質と木のタンニンが反応しておきるものです。
ただし、生乾きで棚にしまうなどを繰り返しているとカビが生えることがありますのでご注意です。
おひつの内側を濡れフキンで軽く湿らせるように拭きます。
そこへご飯を入れます。
そうすることで臭い移りや黒ずみもある程度防げます。
使い終わったら、水かお湯でさっと洗って、乾いたフキンで水気をふき取り、陰干しします。
ちゃんと乾いたら、台所の棚などで保管してください。
私は、洗剤を使わず水洗いして、ふきんで軽く拭いたら食卓に放置します。
一度おひつご飯を食べ始めたら、その美味しさにすっかりはまってしまって、毎日使うのでそんな感じで充分です。
しばらく使用しないでいると底が水漏れしやすくなったり、タガ落ちしやすくなったりします。
毎日使用するわけではない場合は、ときどき、しまってある棚から出して来て、水を張ってあげてください。
木が膨らんで、水漏れやタガ落ちを防ぐことができます。
乾かすときは、陰干しで。
直射日光だと木が反ったり割れたりします。
生乾きは、カビの原因になります。
東屋のおひつ(木曽さわら)
【商品詳細】
サイズ ≪3合≫直径205mm×高さ140mm
≪5合≫直径235mm×高さ160mm
素材 木曽さわら、銅(タガ)
製造 山一(長野県木曾郡)
制作 東屋
Made in Japan
【注意事項】
おひつに水をはるとほんの少しですが水漏れすることがあります。
これは木の伸縮を計算して作られているためで、おひつとしてお使いいただく上で問題なく使っていただけます。
触ったとき、おひつの表面がべたつく感じがしたら、それは天然木のヤニによるものです。
ヤニが同封の説明書や段ボールに黒い油じみを作ることがありますが、無害です。
ヤニを含んだ木曽さわらは、水に強く耐久性があり、抗菌効果もあります。
無害ですので安心してお使いください。
木曽さわらは檜(ひのき)などに比べて香が少ないことから古くからおひつや飯台に用いられてきました。
それでも使い始めは多少の香がご飯にうつることがあるので、ご使用前の灰汁抜きをおすすめします。
●灰汁抜きの方法
米のとぎ汁で桶を満たして3時間そのままおいてください。
一回目のとぎ汁では足りない場合は、二回目三回目のとぎ汁をたして桶を満たしてください。
その後、とぎ汁を捨てて水洗いし、陰干ししてください。
※はじめ、そこから少し水漏れする場合があります。
キッチンの流し台などの水漏れしても差し支えない場所で行ってください。
●日々の使い方
お使いになる前に良く絞った布巾で内側を拭き上げてください。ご飯のくっつきを防ぎます。
使用後、たわしをかけるときは木目にそって水洗いを。
こびりつきは塩で擦るとよいです。
洗った後消毒用アルコール(エタノール)を霧吹きするとカビ・黒ズミ防止になります。
しっかり水切りして風通しのよい日陰で充分に乾かし、湿気のない所へしまってください。
しまう時は、蓋を開けて。
蓋を閉じたままにしますと、木ヤニがにじむことがあります。
長い間使わずにしまう場合は、綿布に包み温度変化が少なくて湿気のない所にしまってください。
東屋
いつも静かにそこにあり、たしかに役に立つ。
人のからだに、環境に、負担をかけずに作られたもの。
声高に主張せず周囲と調和するもの。
現代の生活様式に則って改良されが使いやすいもの。
使い終われば自然に還るもの。
優れた日本の名工がちによってつくられた、シンプルだけど使いやすく愛着をもって長く使える日用品を生み出しています。
この商品は、ただいまご予約にて承っております。
ご予約購入から発送までに日数がかかります。
「カートに入れる」をクリックして、購入手続きを済ませてください。
およそ2週間から1か月を目安に発送いたします。
職人による手作りという特性上、場合によっては入荷までさらに日数を要する場合があります。
その場合は、あらためてメールにてご連絡いたします。
必ず当店からのメール @kurashi-coquette.jp を受け取れるように
受信設定を確認してくださいますようお願いいたします。